5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

当該交付金につきましては、本年4月の国からの事務連絡において、活用が可能な事業として、物価高騰に伴う学校給食等に関する負担軽減を行う事業が示され、コロナ禍において食材費等が高騰する中にあって、地方公共団体の判断により、保護者負担を増やすことなく、高騰する食材費増額分負担を支援することなど、学校給食を円滑に実施するための事業にも活用が可能であることが示されたところであります。  

釜石市議会 2019-10-16 10月16日-02号

給食センターの場合については、一部食材費等がありますが、これらの全て合わせますと大体5億6000万ぐらいになる見込みでございます。 ○議長(木村琳藏君) 水野昭利君。 ◆18番(水野昭利君) そうしますと、管理費とか維持補修費においても、大体2億以上経費がふえるわけですし、また、先ほどの人件費についても1億程度ふえるということですから、これは震災前に比較いたしまして3億以上のお金がふえるわけです。

大船渡市議会 2018-09-12 09月12日-02号

学校教育課長市村康之君) 食材費等を含めた給食費でございますが、学校給食法の規定では学校給食の運営に係る人件費設備等については設置の自治体のほうで、そして食材購入費、それから光熱水費等については保護者負担ということで、本市においては保護者には食材購入費のみということで負担軽減を図っているところでございます。  

大船渡市議会 2013-09-12 09月12日-03号

公会計は、学校給食費を市の一般会計に納入して執行するのに対し、私会計では学校長が管理する口座に納入し、食材費等の支出を行っております。集金方法につきましては、公会計の全ての学校では市が交付する納付書により保護者市指定金融機関に振り込んでおります。私会計学校では、児童生徒学校に持参し、クラス担任に納める方式が5項、PTAが集金する方式が9校であります。

  • 1